入院・手術給付金などのご請求手続き
お手続きには「証券番号」と「診療明細書等※」をご準備ください。
- ご契約内容や治療内容によっては、所定の診断書等が必要となる場合がございます。
WEB手続きで一部の入院・手術・通院の給付金がご請求いただけます。郵送手続きはすべての保険金・給付金のご請求が可能です。
- ご契約者さまが18歳未満および法人の場合、ご契約者さまと被保険者さまが異なる場合は「WEB請求(ID登録せずに進む)」をご利用ください。
- 受取人さまが法人の場合、WEB請求はご利用できないため郵送手続きをお願いします。
ご契約者さまWEBサービスをご利用の方はこちら
(各種手続きも利用でき便利です。はじめての方も新規ID登録後すぐに利用できます。)
ご契約者さまWEBサービスをご利用にならない方はこちら
ご利用条件などのご確認
対象の保険種類・給付金
対象の保険種類・特約
<保険種類>
- 疾病保険(S57)
- 医療保険(S63F)
- 無事故給付金付医療保険
- 新医療保険
- 新終身医療保険
- 終身医療保険
- 医療保険(引受基準緩和型)
- 終身医療保険(引受基準緩和型)
- 医療保険(無選択型)
- 医療保険(無選択型 2002)
- 一時払終身医療保険
- 新疾病保険
- 生存還付給付金付終身医療保険
- 終身医療保障保険(無解約返戻金型)
<特約>
- 医療特約(生活習慣病保険用)
- 新医療特約(生活習慣病保険用)
- 介護保障保険用医療給付特約
- 手術給付金付入院保障特約(S62)
- 入院保障特約(定期型)
- 入院保障特約(終身型)
対象の給付金
入院給付金
手術給付金
通院給付金(上記対象の保険種類に付加できる特約の給付金を含みます)
- 以下の給付金などの請求にはご利用いただけません。
- 先進医療、特定損傷など、入院・手術・通院以外の事由による給付金
- 生活習慣病一時金、三大疾病一時金、六疾病一時金、骨折診断一時金、などの各種一時金
- 集中治療給付金、入院時室料差額給付金、在宅医療給付金
- 各種ガン保険、各種ガン特約、各種傷害保険
- 各種保険料払込免除、女性特定部位手術・形成サポート特約の請求
- 三疾病治療月払給付特約、ガン治療月払給付特約の請求
ご利用いただける所定の条件
以下に該当する場合にご利用いただけます。
- 契約者と被保険者が同一であること(ログインして請求する場合のみ)
- 被保険者からのご請求であること *1
- 主契約の被保険者の入院・手術・通院給付金の請求であること
- 入院日・手術日・通院日から3年以内の請求であること
- 入院・手術給付金をご請求の場合は病気を原因としていること *2
- 異常妊娠または異常分娩による入院・手術でないこと(帝王切開を除く)
- ご契約に「特定疾病・部位不担保法」が適用されている場合は、入院開始日および手術日が不担保期間外であること(不担保期間は保険証券に記載されています)
<入院について>
- 入院開始日が主契約および入院の保障がある特約の責任開始日(復活した場合はその日)から2年以上経過していること *3
- 入院期間が60日以内で、すでに退院していること *4
<手術について>
- 手術日が主契約および手術の保障がある特約の責任開始日(復活した場合はその日)から2年以上経過していること *3
- 手術を受けた日が1日のみであること
- 手術を受けた場所が日本国内であること
- 各種終身手術総合保障特約/手術総合特約が付加された契約、または以下に該当する手術であること
- 水晶体再建術
- 後発白内障手術
- 眼瞼下垂症手術
- ソケイヘルニア手術
- 内視鏡的ポリープ切除術
(胃・十二指腸・大腸に限ります。また病理組織検査で「良性」の診断を受けている場合のみお取扱の対象となります。) - 網膜光凝固術
- 硝子体茎顕微鏡下離断術
- 胆のう摘出術
(病理組織検査で「良性」の診断を受けている場合のみお取扱の対象となります。) - 帝王切開術
- 経皮的椎体形成術
- 経皮的冠動脈ステント留置術・形成術
- 経皮的カテーテル心筋焼灼術
- 下肢静脈瘤血管内焼灼術
- 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術
<通院について>
- 入院開始日(外来手術後の通院の場合は外来手術日)が主契約の責任開始日(復活した場合はその日)から2年以上経過していること*3
- 退院後の通院であること(まだご請求いただいていない通院日。往診日も通院日に含みます)*5
- 整骨院・接骨院への通院は、「四肢」における「骨折、脱臼、捻挫、打撲」の治療を受けた場合であること
- 次の場合の通院はお支払い対象外のためご請求いただけません。
治療処置を伴わない「お薬・治療材料の購入・お受け取りのみの通院」、「診断書のお受け取りのみの通院」
- 次の場合の通院はお支払い対象外のためご請求いただけません。
- 代理人からのご請求にはご利用いただけません。
- ケガによる入院・手術の場合はご利用いただけません。
- 一時払終身医療保険、各種引受基準緩和型商品に限り経過期間に関わらずご利用可能です。
- 通院給付金のみご請求の場合は請求済みの入院日数による制限はありません。
- 外来手術通院給付金をご請求の場合には、外来手術後の通院であること
- 契約者(被保険者)が18歳未満の個人、および法人の場合はご利用いただけません。(ログインして請求する場合のみ)
- 上記に該当されていても、契約登録状況や、特定の確認が必要なご契約の場合など、一部ご利用いただけない場合もございます。あらかじめご了承ください。
診療明細書などのご準備
ご請求内容に応じ、所定の記載がある下表の書類の写真をアップロードしていただきます。
また、画像が不鮮明な場合は追加の確認が必要となりますので、文字が読み取れるように撮影してください。
請求内容 | 必要な写真(書類) | 書類に記載が必要な項目 |
---|---|---|
入院のみ | 入院費用(診療費)の領収書*1 |
|
手術のみ | 診療明細書*2 |
|
入院と手術 | 診療明細書*2 |
|
通院のみ*3 (外来手術通院給付金をご請求の場合) |
診療明細書*2 |
|
- 領収書をご提出できない場合は必要な項目が記載されている「診療明細書」「退院証明書」「医療費明細」いずれかの写真をアップロードしてください。
- 必要な項目が記載されていない場合は、診療費の領収書の写真も合わせてアップロードしてください。
- 外来手術を受け、その外来手術に対する「外来手術通院給付金」を初めてご請求の場合となります。(2回目以降のご請求は除きます)
- 複数のご請求がある場合は、それぞれの内容が分かる書類の写真のアップロードをお願いします。
- 写真は10枚まで、1回の請求で合計50MBまでとなります。
これを超える場合は、書類手続きが必要なため、0120-881-7960120-881-796までお電話ください。金融機関窓口でご加入されたお客さまは0120-056-0760120-056-076までご連絡ください。受付時間はこちらをご確認ください。 - 保険証の記号・番号、保険者番号が記載されている場合は、記号・番号、保険者番号を黒く塗りつぶした書類の写真をアップロードしてください。
- ID登録しないお手続きで受取人が未成年の場合、受取人の親権者であることが確認できる戸籍などもアップロードしてください。
WEB手続きの流れ
以下のステップでお手続きいただけます。
- ご利用条件・対象契約のご確認
- 入院・手術・通院情報などのご入力
- 受取口座のご指定
- 領収書などの写真のアップロード
- 入力内容のご確認・当社への送信
- お手続き完了
お手続きの流れの詳細
ご利用条件・対象契約のご確認
ご利用条件に該当するか確認するため、請求内容をご入力いただきます。
ご利用条件に該当しない場合は、「サービスのご利用対象外です」とメッセージが表示されます。
お手数ですが、お電話で請求書類をお取り寄せいただき、郵送でのお手続きをお願いします。
セルフサービス利用チェック画面
入院・手術・通院情報などのご入力
今回請求される「病気の名前」「入院期間」「手術名」「通院日」などをご入力いただきます。
請求情報の入力画面
受取口座のご指定
給付金受取口座をご指定いただきます。
契約者と被保険者が同じ契約で保険料振替口座をお持ちの場合は、保険料振替口座が初期設定されています。
<保険料振替口座以外をご指定の場合、保険料振替口座をお持ちでない場合>
- ご指定いただく口座は被保険者名義の口座に限ります。
給付金受取口座の指定画面
領収書などの写真のアップロード
ご請求内容に応じ、所定の記載がある下表の書類いずれか1種類の写真をアップロードしてください。文字が読み取れる状態の写真のアップロードをお願いします。
請求内容 | 必要な写真(書類) | 書類に記載が必要な項目 |
---|---|---|
入院のみ | 入院費用(診療費)の領収書*1 |
|
手術のみ | 診療明細書*2 |
|
入院と手術 | 診療明細書*2 |
|
通院のみ*3 (外来手術通院給付金のご請求) |
診療明細書*2 |
|
- 領収書をご提出できない場合は必要な項目が記載されている「診療明細書」「退院証明書」「医療費明細」いずれかの写真をアップロードしてください。
- 必要な項目が記載されていない場合は、診療費の領収書の写真も合わせてアップロードしてください。
- 外来手術を受け、その外来手術に対する「外来手術通院給付金」を初めてご請求の場合となります。(2回目以降のご請求は除きます)
- 保険証の記号・番号、保険者番号が記載されている場合は、記号・番号、保険者番号を黒く塗りつぶした書類の写真をアップロードしてください。
- ID登録しないお手続きで受取人が未成年の場合、受取人の親権者が確認できる戸籍などもアップロードしてください。
写真のアップロード画面
入力内容のご確認・当社への送信
入力いただいた内容に相違がないかご確認ください。
内容に相違がある場合は入力内容の確認画面の「戻る」ボタンで前画面に戻り、正しい内容に修正してください。
「請求情報の送信確認画面」で、「請求する」のボタンを押すと、入力いただいた情報が当社へ送信され、請求手続きは完了となります。
送信完了後は内容の修正ができませんのでご注意ください。
入力内容の確認画面
請求情報の送信確認画面
お手続き完了
ご請求手続きは完了です。
受付番号が画面に表示されます。
また、ご登録(または任意でご入力)いただいたメールアドレスへご請求内容の控えが送付されます。
当請求に関するお問い合わせの際は、そちらの控えをご準備のうえご連絡ください。
請求完了画面
お手続き完了後の流れ
- お支払完了後、お支払明細を郵送いたします。
<ご注意ください>
送信いただいた内容に不明な点などがある場合は、当社担当者より確認のため、お電話または書面にてご連絡いたします。
また、ご受療状況によっては、別途追加のお手続きをお願いする場合がございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。