医療保険の選び方のポイントは5つ!加入目的や年代別に解説

医療保険は、取り扱う保険会社によって保障内容や保険料などが異なります。そのため、どの保険が自分に合っているのか、どの保障内容を選択すればいいのか、分からない方もいるでしょう。

当ページでは、医療保険選びのポイントを5つご紹介し、保険加入の目的別、加入年代別に保険の選び方を解説します。

医療費はどれくらいかかる?知っておきたい医療費のきほん

医療保険には、公的医療保険と民間の医療保険があります。民間の医療保険は、公的医療保険だけでは十分にカバーできない医療費などを補完し、病気やケガのリスクに備えるためのものです。

民間の医療保険には、どの程度の保障を求めるべきなのでしょうか。必要な保障を把握するために、まずは医療費の目安と、公的医療保険の保障範囲を解説します。

公的医療保険でカバーできるもの・カバーできないもの

公的医療保険は医療費の一部が負担軽減される国の制度です。医療費の一部負担(自己負担)割合は年齢や所得額によって決まっており、かかった医療費の1~3割となっています。

また、公的医療保険には高額療養費制度、傷病手当金、出産手当金などの給付制度もあり、一定の条件を満たした場合に給付金が支払われます。日本は、公的医療保険によって、医療費負担を抑えながら高度な医療を受けられるようになっているといえるでしょう。

病気やケガに備えられる公的医療保険ですが、公的医療保険では保障されない費用もあります。公的医療保険で保障されないものには、次のようなものが挙げられます。

公的医療保険で保障されないもの

  • 差額ベッド代
  • 先進医療の技術料
  • 交通費
  • 入院時の日用品代 など

公的医療保険で保障されない部分は全額自己負担となるため、民間の医療保険や預貯金で対応することになります。

入院時の1日あたりの自己負担費用は平均約20,700円

出典:公益財団法人生命保険文化センター
「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」より算出
集計ベース:過去5年間に入院し、自己負担費用を支払った人
〔高額療養費制度を利用した人+利用しなかった人(適用外含む)〕、N:567
*治療費・食事代・差額ベッド代に加え、交通費(見舞いに来る家族の交通費も含む)や衣類、日用品などを含む。高額療養費制度を利用した場合は利用後の金額。

上記のデータによると、入院時の1日当たりの自己負担額は平均で約20,700円であり、全体の42.6%が15,000円以上となっています。入院期間が延びれば延びるほど自己負担費用は増えていき、家計に大きな負担をかけることになるでしょう。

公的医療保険で保障されない自己負担費用に対応するためにも、自分に合った民間の医療保険への加入が必要です。自分に合った民間の医療保険をどのように選べば良いのかは、以降で詳しく解説していきます。

医療保険で見るべき5つのチェックポイント

医療保険を選ぶうえで知っておきたいポイントには、「入院に関する保障内容」「手術に関する保障内容」「特約」「保険期間・保険料払込期間」「掛け捨て型か貯蓄型か」の5項目があります。それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。

ポイント①入院に関する保障内容をチェック

多くの医療保険では、入院した際、入院給付金が支払われます。入院に関する保障内容では、「入院給付金日額」と「1入院あたりの支払限度日数」をチェックしてみましょう。

入院給付金日額は、入院1日あたりの保障額です。保障額は定額で受け取れるよう設定されており、保険によって日額5,000円、日額10,000円などと定められています。入院給付金日額は、入院した場合にどの程度支出が増え、収入が減少するのかを想定したうえで決定するとよいでしょう。

1入院あたりの支払限度日数は、1回の入院に対して何日分まで給付金が支払われるのかを示すものです。入院日数が支払限度日数を超えてしまった場合、超えた日数は保障の対象となりません。契約内容によっては一度退院したのち、一定期間内に同一の病気が原因で再入院した場合は、前回の入院と合算して「1回の入院」として扱われることがあります。

また、支払限度日数は保険によって異なり、一般的に、支払限度日数が増えるほど保険料が上がるようになっています。

1入院あたりの支払限度日数はどのように決めれば良いのでしょうか。

入院日数ごとの割合を見てみると、10日以内の入院が過半数を占めています。

入院日数ごとの割合(出典)

※たとえば、この場合の「5日以内」とは、「4泊5日以内」のことをいいます。
出典:厚生労働省「令和2年患者調査」より作成

入院日数が短い場合に備えて、日帰り入院から保障する保険への加入を検討するとともに、より長期の入院にも備えたい場合は、1入院あたりの支払限度日数を長く設定するとよいでしょう。

また、有給休暇や傷病手当金のない自営業者などは、入院中の収入減少もふまえて給付金額を設定することも大切です。病気やケガで入院した際、どの程度費用がかかるのかをイメージしながら保障額を検討してみましょう。

ポイント②手術に関する保障内容をチェック

医療保険に手術に関する保障が組み込まれている場合、病気やケガで手術をすると、手術給付金が支払われます。給付金額は手術の種類ごとに決められた倍率を入院給付金日額にかけて決定され、倍率や入院給付金日額は保険会社や保険商品によって異なります。

保険商品によっては、入院のない外来手術であっても給付金を受け取れるタイプや、手術内容に関わらず一定額の給付金を受け取れるタイプなどもあります。

ポイント③特約をチェック

医療保険には、病気やケガに備える基本的な保障(主契約)に、特定のリスクに備えられる特約を付加できます。保険加入の目的に合わせて、付加する特約を選択するとよいでしょう。

一般的に、特約を付加すると保険料は上がります。また、保険加入時のみしか付加できない特約もあるため、どのような特約があるのか、特約の付加条件はあるのか、などは保険加入時に確認しておくとよいでしょう。

代表的な特約には、先進医療に備えるための特約、ガンに備えるための特約、女性特有の疾病に備えるための特約などがあります。各特約の名称や内容は保険会社によって異なります。

なお、メットライフ生命で取り扱っている「終身医療保障保険 マイ フレキシィ」は、保険加入目的に合わせて選べるさまざまな特約を備えています。

「終身医療保障保険 マイ フレキシィ」はこちら>

ポイント④保険期間・保険料払込期間をチェック

医療保険は、種類によって、保障を受けられる期間(保険期間)と保険料を払い込む期間(保険料払込期間)が異なります。

保険期間は定期タイプと終身タイプの2種類があります。

定期タイプは保障が一定期間で終わる保険です。保障期間満了後に契約を更新できます。定期タイプは終身タイプに比べて一般的に保険料が安く設定されていますが、更新時に、更新時点の年齢で保険料が再計算されるため、更新後の保険料が上がる場合が多いのが特徴です。

終身タイプは、保障が一生涯続く保険です。一般的に、加入当初の保険料は定期タイプより高く設定されていますが、保険料は原則として生涯一定となっています。

また、保険料払込期間は終身払と短期払の2種類があります。

終身払は、保険料を一生涯支払うタイプの保険であり、短期払は一定期間まで支払いをする年満了型、特定の年齢まで支払う歳満了型などがある保険です。一般的に、短期払は終身払より月々の保険料が高くなります。

ポイント⑤掛け捨て型か貯蓄型かチェック

医療保険は、解約返戻金などの有無によって、掛け捨て型と貯蓄型の2種類に分けられます。

掛け捨て型は、解約返戻金がない、または、あってもごくわずかであるタイプの保険です。一般的に、掛け捨て型の保険料は貯蓄型より安く設定されています。

貯蓄型は、通常の医療保障に貯蓄性を持たせたタイプの保険です。貯蓄型の保険料は掛け捨て型より高いのが一般的ですが、条件を満たせば還付給付金などを受け取れます。

なお、メットライフ生命では、掛け捨て型で終身タイプの医療保険として「終身医療保障保険 マイ フレキシィ」、貯蓄型で終身タイプの医療保険として「リターンボーナスつき終身医療保険」を取り扱っています。

「終身医療保障保険 マイ フレキシィ」はこちら>

「リターンボーナスつき終身医療保険」はこちら>

自分に合った医療保険を選ぶには?

数ある保険商品から自分に合ったものを選ぶためには、保険加入の目的を明確にしたうえで、次の①~⑤の手順で保険を選ぶとよいでしょう。

①どのような状況に備えたいのか考える

医療保険を選ぶときは、まず、「いつ」「だれの」「どのような入院・病気」に備えたいのかを明確にします。保険の加入目的を明確にしておくと、必要な保障がわかりやすくなるでしょう。

備えたい状況としては、例えば、「子どもが独立するまでの期間、家族の医療費による家計圧迫を避けたい」「病気やケガでの先進医療に備えたい」「ガンになったときの医療費負担が心配。できれば一生涯保障を受けたい」といったものが挙げられます。

入院や手術になった際にどの程度の費用が必要になるのかをイメージして、必要な保障の種類・内容を考えていきましょう。

②必要な保障内容を考える

保険加入の目的が決まったら、具体的に必要な保障内容を考えていきます。医療保険の基本となる入院・手術に関する保障内容から考えていきましょう。

  • 入院給付金額・手術給付金額
    給付金はどれくらい必要なのか、給付金を日額で設定するのか、一時金として給付を受けたいのか、どのような入院・手術に対しどれくいの給付金が必要なのか など
  • 1入院あたりの支払限度日数
    支払限度日数は最小限にするのか、保障範囲を広げるために限度日数を増やしたいのか など
  • 日帰り入院に対する保障
    日帰り入院にも備えたいのか など

③特約を付加するか考える

基本的な入院・手術の保障内容が決まったら、特定の疾病リスクに備えられる特約を付加するか考えてみましょう。特約の内容は保険会社によって大きく異なるため、ご自身の保険加入の目的と照らし合わせて、最適なものを選択してみてください。

④保険期間や保険料払込期間を決める

保障内容が決まったら、保障を備えたい期間と、保険料をいつまでに支払うのか決めましょう。

⑤掛け捨て型または貯蓄型を決める

最後に、掛け捨て型の保険にするのか、貯蓄型の保険にするのかを決めましょう。

加入目的別での医療保険の選び方

保険加入の目的を明確にしておくことが、保険選びの第一歩です。ここでは、通常の入院・手術に備えるための基本的な医療保障に加えて備えたいリスクがある方向けに、医療保険の選び方を解説していきます。

ガンに手厚く備えたい

入院・手術に対する基本的な医療保障に加えて、さらにガンに手厚く備えたい方は、ガンに関する特約の付加を検討してみましょう。ガンに関する特約には、診断時や治療時、通院時に給付金が受け取れるものなどがあります。特約の内容は保険会社によって異なるため、内容をふまえて付加するか考えてみてください。

また、ガンのみに備えたいなら、ガンに特化したガン保険への加入を検討するのもよいでしょう。なお、メットライフ生命には、「ガン保険 ガードネクスト」があります。

「ガン保険 ガードネクスト」はこちら>

女性特有の病気に手厚く備えたい

卵巣ガンや子宮ガンなど、女性特有の病気に手厚く備えるなら、女性疾病に備えられる特約を付加するのがよいでしょう。また、医療保険のなかには、女性特有の病気への保障が手厚い女性専用の保険もあります。

なお、メットライフ生命の「終身医療保障保険 マイ フレキシィ」と引受基準緩和型の「終身医療保障保険 マイ フレキシィ ゴールド」には、女性向けの特約があります。

「終身医療保障保険 マイ フレキシィ」はこちら>

「終身医療保障保険 マイ フレキシィ ゴールド」はこちら>

先進医療による治療(療養)に備えたい

先進医療の技術料以外(診察・検査・投薬・入院料など)は公的医療保険の給付対象となりますが、先進医療の技術料は公的医療保険の給付対象外であり、全額自己負担となってしまいます。

先進医療の技術料が公的医療保険の給付対象外になる分、先進医療は自己負担が高額になることもあるため、先進医療による治療(療養)に備えたい方は、先進医療に関する特約を付加して対策しておきましょう。

年代別における医療保険の選び方

年代によって備えたいリスクは変化していくため、保険加入時の年齢によっても、保険の選び方は変わってきます。

年齢別推計入院患者数のグラフを見ると、年代が上がるにつれて推定入院患者数が増えていることがわかります。ここでは、年代別の医療保険の選び方を解説します。

年齢別推計入院患者数(出典)

年齢別推計入院患者数(出典)

出典:厚生労働省「令和2年患者調査」より作成

20代の医療保険の選び方

年齢別推定入院患者数を見ると、20代は一生涯のなかで入院のリスクが低い年代に当たります。また、20代は就職して間もない方が多いため、収入が安定しない年代でもあります。

収入が安定しない20代の方は、必要最低限の保障を受けながら、月々の保険料負担を抑えられるように保険を選択してみましょう。

30代~40代の医療保険の選び方

30代~40代は20代に比べて入院のリスクが高くなってくる時期です。

結婚や出産でライフステージが変われば、ご自身の病気やケガがご家族の生活にも影響を与える可能性が高まります。ご自身の病気やケガによる影響を抑えるために、ライフステージに合わせて保障内容や保障額を見直すことが大切です。

ただし、保障を手厚くしようとして保障範囲を広げすぎると、保険料が上がり、家計を圧迫してしまいかねません。保障内容と保険料のバランスを見ながら、家計の状況に応じて保険を見直すとよいでしょう。

また、年齢別・男女別のガン(悪性新生物)、心疾患(高血圧性のものを除く)、脳血管疾患の総患者数を見ると、40代以降、各疾患の総患者数が男女ともに増加傾向にあります。これら、三疾病のリスクに備えられるよう、早めに保障の見直しをしておくことも大切です。

年齢別・男女別での総患者数(出典)

出典:厚生労働省「令和2年患者調査」より作成

さらに、30代~40代の女性は、女性特有の疾病への備えも必要になってきます。下記のグラフで女性のガンの現状をみると、女性がかかるガンの中で最も患者数が多い乳ガンは30~40歳代から患者数が増えてきます。

悪性新生物の種類別女性推計患者数(出典)

出典:厚生労働省「令和2年患者調査」より作成

これらの疾患への備えを充実させておけば、万が一罹患してしまった場合でも、安心して治療に臨めるでしょう。

50代~60代以降の医療保険の選び方

50代~60代以降になってくると、これまでの年代よりさらに入院のリスクが高まります。

また、上記の年齢別・男女別のガン(悪性新生物)、心疾患(高血圧性のものを除く)、脳血管疾患の総患者数のグラフを見ると、各疾患の総患者数は、他年代と比較して60代以降で増加が著しくなっています。50代~60代以降の方は、これら三疾病への備えがさらに必要になってくるため、保険を見直して保障を手厚くしておきましょう。

また、既往歴があると、既往歴がない人に比べて保険料が割高になったり、保険に加入できなくなったりする可能性がある点にも注意が必要です。早めの保険加入を検討するとともに、既往歴がある場合は、既往歴があっても入りやすい医療保険への加入を検討してみましょう。

なお、メットライフ生命の「終身医療保障保険 マイ フレキシィ ゴールド」は、持病のある方でも入りやすい医療保険となっています。

「終身医療保障保険 マイ フレキシィ ゴールド」はこちら>

まとめ

民間の医療保険は公的医療保険だけでは十分にカバーできない医療費などを補完し、病気やケガに備えるためのものです。

民間の医療保険は保険会社によって内容が異なります。保険を選ぶ際は、入院に関する保障内容、手術に関する保障内容、特約、保険期間・保険料払込期間、掛け捨て型か貯蓄型かの5つのポイントをチェックしてみましょう。

自分に合った医療保険を選ぶためには、いつどのような状態に備えたいのか、どの程度の保障が必要になるのかを考えるところから始めるとよいでしょう。加入目的や年代によっても必要な保障は異なるため、適宜保険の見直しをしながら必要十分な保障を受けられるよう備えることが大切です。

メットライフ生命では、病気やケガに備えられる医療保険を取り扱っています。どのような保険に入ったら良いか分からない、保険の見直しがしたいという方向けに、無料の「保険相談サービス」も提供していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

「メットライフ生命の医療保険」はこちら>

メットライフ生命の「保険相談サービス(無料)」はこちら>

保険のご相談

ぴったりな保険選びからご加入中の保険の見直し、将来の資産作りのご相談など、弊社コンサルタント社員または代理店が無料でアドバイスいたします。

電話でのご相談、お問い合わせ

専門オペレーターが、保険に関する小さな疑問にも丁寧にお応えいたします。

月~土 9:00~18:00 (年末年始および祝日を除く)

0120-654-000

● 商品により、お客さまの年齢・職業・健康状態および過去のご契約歴などによってはお引き受けできない場合や保障内容の制限をさせていただく場合もございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
● 引受保険会社 : メットライフ生命保険株式会社

このホームページの情報は、保険商品について一定の項目のみを表示したものであって、保険商品の内容のすべてが記載されているものではありません。また表示の保険料は一例であり、年齢・性別・保障内容などの前提条件によって異なります。保障内容などのほかの要素も考慮し、総合的にご検討ください。商品の詳細はパンフレットや契約概要などを、その他ご注意いただきたい事項は注意喚起情報を必ずご確認ください。

D2311-0006