先輩社員インタビュー
インタビュー
困っている人の支えになる仕事をしたい
以前より、困っている人の気持ちに寄り添いサポートできるような仕事をしたいと考えていました。就職活動を進める中、生命保険会社ならそのような自分の想いを叶えられると感じました。生命保険業界に絞り、面接でお会いした社員の方の候補者をより深く理解しようとされている姿勢に誠実さを感じて当社への入社を決めました。
入社後は、希望していた保険金部門に配属になりました。現在は支払査定業務の中で、お客さまにお支払いする保険金や給付金に対して、支払漏れや過払いなどの不適切な支払いがないか、適切かを検証する担当をしています。お客さまへの適切なお支払いは会社の信頼に大きく関わり、会社全体のお客さまサービス向上にも直結している点にやりがいを感じています。
業務経験を重ね成長を実感
保険商品の種類や保障内容は多岐にわたります。査定業務は医務的知識や各商品の保障内容により判断が必要のため、入社当初はマニュアルに沿って検証をしていたものの、自分の判断が本当に合っているかどうか自信がありませんでした。疑問が残っていたら何度も確認したり、上司に質問をしたりしていましたが、さまざまな経験を積むことで、現在では自信を持って判断できることが増えました。検証のスピードも入社当初と比べると2倍以上速くなり、自身の成長を実感しています。
お客さまから提出いただいた医療機関の診断書に毎日触れているので、病名や治療法などの医学知識も自然と身につきます。同じ病名でも、手術や治療法はさまざまで、日々勉強です。業務を通じ、日々新たな学びがあるので、向上心が刺激されます。
エビデンスに基づき査定を検証する
経験を積んでも自身を過信せず、保険約款やマニュアルなどのエビデンスに基づいて適切に判断されているかを丁寧に確認するようにしています。万が一、不適切と思われる点があった場合は、査定者にメールでお伝えします。最初はベテランの査定者に指摘をするのは少し気が引けることもありましたが、オープンな社風もあり、エビデンスを示すことで共通の認識を持つことができています。
不適切な支払処理を防ぐことは、お客さまからの信頼につながります。保険金や給付金を請求されるお客さまは心理的に疲弊されている場合もありますので、私が直接サポートすることはできませんが、適切なお支払いを通じて、少しでもお客さまの心のご負担を軽くしたいと考えています。
自分らしく働ける環境で公私ともに充実
学生時代は、「社会人になったら会社に自分を合わせなければいけない」というイメージを持っていました。しかし、当社では年次や立場に関わらず、自分の意見を言いやすい雰囲気があり、自分らしくのびのびと働くことができています。
服装に関しても、状況に応じてふさわしいものを選べるので、社外の方に会わない日はリラックスできるカジュアルな服装で仕事をしています。
また、私の部門では業務に応じて始業時間・終業時間を柔軟に決めることができるフレックスタイム制度が導入されており、仕事とプライベートの両立を図りやすく、平日でも趣味の時間を設けることができます。育児休業を取得して復職する先輩社員も多く、将来的にも安心して働ける環境があり、私もここで長く働き続け成長していきたいと思っています。
1日の流れ
1日の大半はPCに向かい、集中して検証業務を行います。
デスクワークでの運動不足はヨガのプライベートレッスンで解消しています。
9:00
前日の支払処理が、適切に行われているかを検証します。
11:00
前日分の検証が終わり次第、当日分の処理を随時チェックしていきます。
13:00
その日の処理状況や連絡事項をユニットのメンバーと共有します。在宅勤務中はオンラインでミーティングに参加します。
15:00
担当チームのメンバーと簡潔に情報共有を行う「ハドルミーティング」に参加します。
13:00
その日の処理状況や連絡事項をユニットのメンバーと共有します。在宅勤務中はオンラインでミーティングに参加します。
15:00
担当チームのメンバーと簡潔に情報共有を行う「ハドルミーティング」に参加します。